そういえば盗み消耗品とかあったなぁ・・・ と、思い立ち盗りに行ってきた。
上の画像は帰ろうとリコールしたらフラグが立っていて帰れなかった・・・の図
基本ルール 1.盗み消耗品の入手確率は盗みスキル値と対象モンスのフェイム値で変わる
(詳しくは
この記事を参照)
2.対象モンスから何か1つ盗みに成功するともう何も盗れない。
盗んだ時のメッセージスペシャルなアイテムを盗み出すことに成功した!
これが大成功のケースでこの場合、下の画像のような「盗み消耗品」をゲットしている。
基本ルールに書いたようにもうこのモンスからは何も盗れない。
なお、「盗み消耗品」を盗んだ場合はカルマは下がらない。

「盗み消耗品」には様々な効果の物があり、効果時間も30分と長い。
詳しくは
この記事を参照。
バックパックに手を突っ込んで・・・・・何かとろうとしています。
盗もうとしたが盗めなかったケース。自分のカルマに変動なし。
カルマが大幅に下がりました。盗みに成功しました。
盗みに成功はしたが「盗み消耗品」ではなくそのモンスが持っている物を盗んだケース。
基本ルールに書いたようにもうこのモンスからは何も盗れない。
また、この場合は本来の盗みの仕様どおりカルマが下がる。
盗みを働いてもカルマが下がらないのは次のケースだけじゃないかな。
・盗み消耗品を盗んだ場合
・沸きレア(レア度表記のあるもの)を盗んだ場合
なお、モンスが持っている物を盗むといっても、持っているその物を盗むわけではなく同じ物を入手するという感じのようだ。下の画像を見るとわかるが、この場合は魔法スクロールを盗んだが、そのモンスを倒して棺おけを見ると同じ物がはいっている。

「その生物のアイテムは既に盗まれました。もう何も盗めるものはありません。」
モンスから何か盗みに成功すると、それが盗み消耗品であるかモンスが持っている物であるかにかかわらず、このメッセージが出てもう何も盗めない。
カルマについて私は「盗み消耗品」を盗るときはフェルッカの赤デーモンから盗ることが多い。
赤デーモンにEVを当てて赤デーモンがEVと戦っている隙に隣りに立って盗む!という感じ。
赤デーモンだとかりに一般品を盗んでカルマが下がっても、赤デーモンを倒すことでカルマを獲得するわけで、その際、フェルッカだと獲得カルマ値が多いから(盗み消耗品を盗った時はカルマは下がっていないから赤デーモンを倒した分のカルマがまるまる増えるし)。
赤デーモンを倒した場合、次の分のカルマ値を獲得する(小数点以下切捨て)。
(15000-倒す前の自分のカルマ値)/100
フェルッカでやると、赤デーモンの15000の部分が1.3倍されて19500で計算されるはずだから、獲得カルマ値が多くなる。
参考)トランメルにて
(献身の徳上げをした後なので名声は低い・・・)
盗みをする前カルマ値

盗んだ後のカルマ値(盗み消耗品を盗れず下がった場合です)

カルマは210減っている。
その赤デーモンを倒した後のカルマ値

計算式に基づくと(15000-10824)/100=41で、実際にカルマは41増えている。
これがフェルッカだと(19500-10824)/100で86増えることになる。
その後、再度調べた結果、
盗む前

一般品を盗んでカルマが下がった

カルマは207減っている。
その赤デーモンを倒した後のカルマ値

カルマは45増えている。
何が知りたかったかというと、獲得するカルマはその時点の自分のカルマ値に依存するが、モンスから盗んだ場合もそうなのか、それとも決まった数値が減るのかを知りたかった。
上の結果から判断すると盗んだことで下がるカルマ量も自分のカルマ値が関与するようだ(カルマが高いと下がる量も多い)。
「盗み消耗品」が実装されたのは2008年でもう5年前のことになるので、その存在を知らない人やもう忘れていた人もいるんじゃないだろうか。
私は木ボスをテイマーソロで倒していた頃、ひたすらGドラの回復をやっているとマナがきつかったので、盗み消耗品のウィズダムバーム(30分間INTが10増える=マナの上限が増える)やマナドラフト(25~40マナを回復する、連続使用の待ち時間10分)を持ち込んで使っていた。
30分間、STRを10増やす、DEXを10増やす、INTを10増やす、サキュバスや悪魔ボスやSボスなどが使うライフドレインのダメージを50~100%減らす、酸・冷気・炎の範囲ダメージを50~100%減らす、物理抵抗を30上げる、などなど戦士で戦う時もいいんじゃ?という物も結構ある(ただし、適用できるのは1種類だけで、他の物を使うと最初の物の効果は消えて後から使った物の効果だけが残る)。