非常に便利な機能だと思う。購入したいアイテムを探す時だけではなく、アイテムを販売したい時に現在販売されている相場が把握できそうなのも個人的にはいいと思った。
現在はテストシャードTC1にのみ実装TC1において、ベンダー検索の日本語テキストの一部が英語になっていたりおかしかったりするが、実導入の際はいずれクライアントパッチで変更される予定のようだ。
ベンダー検索機能プレイヤーが設置したベンダーで販売されている商品を検索できるようになる。
ただし、ベンダーオーナーはベンダーの管理画面でそのベンダーを検索対象にするかしないかの指定が可能になり、検索対象からはずされたベンダーはベンダー検索機能で探すことはできない。
導入された場合、最初だけベンダーデータベースの初期更新に約3時間前後を要する。
もし、自分が置いた商品がベンダー検索に反映されていない場合は、3時間以上経過してから再度チェックする必要がある。ただし、この初期のデータベース更新の後は、全てのベンダー上のアイテムの追加/削除は約5分以内に反映されるようになるようだ。
(最初、サーバーの負荷は大丈夫かなぁと思ったが、導入後最初のデータベース初期更新が時間がかかるのは全ベンダーの商品情報を取得してデータベース登録するためで、その後はベンダーに商品を置くとデータベースに追加、商品をのけるとデータベースから削除という感じだから数分で反映されるのだろうしサーバへの負荷もたいしたことはないのだろうと思う)
ガード圏内や自分の家、共有者やフレンドになっている家など、安全にログアウトできる場所で自分のキャラクターのコマンドメニューに追加された「ベンダー検索」を使用できる。

家の外などでは「ベンダー検索」はグレイ表示になって選択できない。
ベンダー検索画面
(画像はクリックすると別ウインドウで原寸表示)
基本的な使い方検索したいアイテム名の指定「アイテム名」に探したいアイテム名を入力して右下の「検索」ボタンをクリック。

検索したアイテムを販売しているベンダーがあれば表示する。
「アイテム名」の指定は完全一致でなくてもいい。「魔術師」と指定するとアイテム名に「魔術師」を含む物を表示する。

アイテムにカーソルをあわせるとそのアイテムの名前、プロパティが表示されるようだが、TC1で試した時はバグったのかラグったのか画像のような表示になった。
「アイテム名」の指定は前方一致でなくてもいい。
「ペンダント」と指定するとアイテム名に「ペンダント」を含む物を表示する。
検索したいアイテムの条件指定ベンダー検索画面のアイテム名の入力欄の下に並んでいるのが条件である。
例えば「詠唱」の左のボタンを押すと下の画面になる。

条件の右にマスがあるのは
最低条件を入力できる場合である。
条件の左のボタンを押すとその条件が検索条件に追加される。

条件は下のように複数指定できる。

「アイテム名」を入力せずに条件指定だけでも該当する品が販売されていると表示する。
(もちろん「アイテム名」と「条件指定」を同時に指定もできる)
例えば「秘薬コスト-30%」だけ指定して「アイテム名」を入力せずに検索してみる。

すると秘薬コストが-30%
以上のアイテムが表示される。

検索結果、該当アイテムが販売されていない場合は左下に赤い文字で表示される。
ベンダーへの移動検索結果の画面で現地に行きたいアイテムの右端の「地図を作成」ボタンをクリックする。

バックパックにそのベンダー名の地図が沸く。

地図をシングルクリックするとメニューが表示される。

「地図を開く」を選んだ場合。

「ベンダーに移動」を選ぶと下の画面が表示される。

「承諾」をクリックするとそのベンダーが設置されている家の看板下へワープする。
転送台などを使った場合のようにスキルは何も使われない。

該当ベンダーの前に行くわけではなく家の看板下にワープするが、探しているアイテムを置いているベンダー名は地図に書かれているので、家の看板メニューからそのベンダーを探せば問題ないと思う。
移動する前の確認画面に書かれているが移動して30分以内であれば、地図をシングルクリックしたメニューの「元の場所へ戻る」を選択してワープできる。

家の中からベンダーに移動して戻ってきた場合は家の中の元の位置ではなくハウスルーンでリコールした時のように家の看板下へ戻るようだ。

「元の場所へ戻る」を選択した場合の確認画面が下の画像である。

ここに書かれているように元の場所にワープした瞬間、地図は消滅する。
以下は全ての検索条件の画面。
画像数が多いので分けましたが見たい方は【続きを読む】をクリック!
スポンサーサイト