アンロックハウスを公開したらなんとなくアンロックを取りたくなって新リッチ沸きをやった。ついでに新リッチ沸きにまだ
慣れていない人に対する注意点とか書いてみた。
初心者のための
Primeval Lich(新リッチ)沸き新リッチの沸きモンスはネクロ使いが多くてすぐこんな状態になる。多いときはステータスアイコンが10種類くらい増える。

沸きモンスで注意が必要なのは、4沸きの骨ドレイクとドリームレイスはそもそも強いので別としてそれ以外だと以前から言っているようにダークウィスプだ。
ダークウィスプは2沸きモンスでもう1種類はフレッシュゴーレム。
エネワンを使用すると対象外の敵からのダメージが増えるがフレッシュゴーレムは魔法も使わないし弱いので、2沸きでは迷わずダークウィスプを対象にエネワンをかける。
(以下のダークウィスプの説明に関してはその後「ブラックロックの小片」を持っていると解決することがわかった。詳しくはこの記事「ダークウィスプの無敵モード対策」を参照)ダークウィスプがやばいと前から言っているが、実はダークウィスプそのものは基本的にはたいしたことはない。5、6匹に囲まれても普通にWWAすれば余裕で倒せる。
それなのにダークウィスプがやばいと言っているのは
無敵モードがあるからだ。
下にいくつか載せた画像の赤く囲っているダークウィスプが無敵モードになっている状態。
この状態のダークウィスプは攻撃しても全くダメージをいれることができない。
=白豚のバンバイア吸収ができずHPが回復しない → 死亡 というパターンになる。



対策は、戦っている敵の中にダークウィスプが混ざっているときはよく監視して無敵モードになったなと思ったら、無敵モードのダークウィスプと隣接しない位置に移動するだけ。
上の3つの画像の中の一番上がわかりやすいと思うが、無敵モードのダークウィスプ、死体の山、そして私がいる。つまり無敵モードになるまでは死体の山の位置にいてダークウィスプも殴っていた。しかし、ダークウィスプが無敵モードになったので立ち位置をずらして画像の位置に移動している。
なお、
無敵モードになったダークウィスプはその場から動かないので離れるとしょぼい魔法が少し飛んでくるかな?という程度になる。
「
無敵モードのダークウィスプと隣接しない位置を確保する」というだけのことだが沢山の敵に対してWWAしている時にその中に混ざっているダークウィスプが無敵モードになっても他のモンスの体とかメッセージの文字とかで油断すると見逃してしまい、結果的に死亡というパターンがある。
あと、複数のダークウィスプを相手にする場合、用心するなら敵の真ん中(別の言い方をするとダークウィスプに囲まれた状態)にならないようにする。理由は囲んでいる全てのダークウィスプがいっせいに無敵モードになった場合にそれが肉壁となって無敵モードのダークウィスプの囲いから抜け出せずに死亡することがあるから(通常のモンスの肉壁なら倒して突破ができるが無敵モードのダークウィスプは倒せないので囲いから突破もできない)。
4沸きはドリームレイスとスケルトンドレイク(骨ドレイク)だ。

新リッチ沸きはアンデッド沸きみたいなものでほとんどの沸きモンスに対しては「アンデッド特効」が有効。しかし、骨ドレイクは姿から言うとアンデッドでもおかしくないと思うが有効な特効は「ドラゴン特効」(爬虫類特効も有効だが上位特効なのでドラゴン特効が3倍ダメージなのに対して2倍ダメージになってよろしくない)。
私も特効Rシミターはアンデッド特効とドラゴン特効を持っていっていて4沸きになったらドラゴン特効に持ち替える(ドリームレイスは墓場タリスマンのアンデッド特効効果を頼る)。
炎属性が弱点なので炎100%ネオンのドラゴン特効武器とかあると素敵だと思う。
新リッチボスとの戦いこのボスで特徴的なことは3つかな?
相手のスキルをさげる
対策ある程度の時間で元に戻るのでひたすら待つ。
レブナントを召還しまくる
対策騎士魔法のDispel Evilで消す。
HPが減ってくるとあみさこ連打
対策武器がRシミターの場合、モータルがでることを祈りつつSPMを打つ。
出血攻撃でも多少は回復の邪魔をできるがモータルが出るまでSPMを打ったほうがいいと思う。
ちなみに対ボス画像で上のほうはエネワンがかかっていて、下のほうはかかっていないのは理由がある。
私は沸きの進行はアンデッド特効Rシミを使っているがボスと戦うときは特効なしのRシミに持ち替えている。私のアンデッド特効Rシミは練成品で低下系が入っていないので、ボスの時はアンデッド特効の代わりに回避低下50%のついたRシミに持ち替えている。
武器を持ち替える理由は回避低下メガネだけでは結構連続で空振りすることがあるから。
特効武器でなくても墓場タリスのアンドッド特効効果と名誉のパーフェクションで3倍上限ダメージに達するが、戦い始めたばかりの段階ではパーフェクションが極みに達しているはずがなく与えるダメージが3倍に達さないので、最初だけエネワンをかけて3倍の上限ダメージにもっていっている。
ある程度戦うとパーフェクションがMAXになるのでエネワンがなくても3倍上限ダメージになるので上の画像ではエネワンが切れた状態のまま戦っている。
ボス討伐完了。
結果
レプリカなし、AFは「Banshee's Call」が1個。
アンロックは「紫色のレバー」と「拷問台の下の右から2つ目の部分」だった。
PSは120なしで以下の種類の115が6枚。
魔法、動物学、沈静化、メイス、霊話、受け流し
115祭りなんてしなくていいからせめて1枚は120をください・・・
超越のスクロールは以下の6枚。
細工+0.9、大工+0.8、裁縫+1.0、裁縫+0.8、瞑想+0.8、扇動+0.8
超越のスクロールは味見とかないしいい感じかな。
おまけ私は新リッチ沸きをやるときはロイヤルシティのPercolemからクエスト「
夢見る者たち」を受けていっている。このクエストは3段階クエストなのでいきなりは受けられないが、3段階を受けられる人はついでにクエストを受けてからいくといいと思う。
ただし、ソロで沸きを進めてボスを倒した段階でもクエスト達成に必要な「ドリームレイス20匹討伐」をクリアできない場合がある。どの沸きもそうだが4沸きは必要討伐数が少ないのでドリームレイスを集中的に倒してボスを出した場合は「20匹討伐」をクリアできる場合もあるが、骨ドレイクも倒しつつボスが登場した場合はほとんどの場合「20匹討伐」をクリアできていない状態になる。
今回もボスを倒してもまだ半分近くの必要討伐数を残していた。
さっそく生き残りのドリームレイスを探してなんとか「20匹討伐」をクリアした(ボスが出てからは新規にドリームレイスは沸かないのでソロじゃない場合は他の仲間がドリームレイスを倒してしまっていて、その沸きではクエストを達成できない場合も多いし、ソロであってもボスが登場するまでに倒したドリームレイスの数があまりに少ないとボス討伐後に生き残りを全部倒してもその沸きではクエストを達成できない場合がある)。

ロイヤルシティのPercolemに報告してもらった報酬がこれ。

新リッチ沸きの戦果がよくなかったので終わって荷物整理をして武器を悪魔特効に変えてその足でAbyssal Infernal(新悪魔)沸きに行った。
以下はその結果と新リッチボスと新悪魔ボスの棺おけの比較のみ記載。
Abyssal Infernal(新悪魔)沸き現地に行ったら沸きが始まっていた。人がいる気配(いた気配)はなかったので自然アクティブ状態だったようだ。自分で武勇の徳を使ってアクティブにした場合は1沸きモンスがいっせいにドバッと出るわけではなく少しずつ出てくる感じで、ある程度の数になるまで待つことになるが、今回はその必要がなく楽でよかった。

途中省略、いきなりだが
ボス登場!
そして討伐完了!
結果
レプリカ、AFなし
PSは120なしで以下の種類が115で残りは110。
窃盗、沈静化、忍術、ネクロ
今回は115もいまいちの内容?
超越のスクロールは以下の4枚。
不調和+0.7、神秘+0.7、扇動+0.9、忍術+1.0
個人的には上げていない(上げ終わった)スキルばかりで使いそうにないが、上がりにくいスキルの物ばかりなのでいい結果だったのかな?
ボス棺おけのアイテムを抽出した結果新リッチ 魔法の残骸 17個
魔力化エキス 27個
新悪魔 魔法の残骸 62個
魔力化エキス 47個
レリック 2個

(右が新リッチ、左が新悪魔)
抽出した結果は新悪魔が圧倒的にいいのはわかっていた。
ボス棺おけに入っているアイテム数(スクロールや素材系は除いた武器、防具、アクセサリの数)が新リッチは20個なのに対して新悪魔は40個入っているし、普段から新悪魔の戦利品からはレリックが抽出できるが新リッチの戦利品からレリックが抽出できることは非常に稀だったからだ。
いままでそうは思っていてもこうやって比較することはなかったが、比べてみるとこんなに違うの?!という感じ。
(ちなみに戦った戦士の幸運は治療ローブの140のみw)