(私が翻訳しましたが訳はかなり意訳している場合があります)スニルウィッツのボードゲーム攻略大全 著者 Snilwit
Chess: Try to control the middle of the board with your knights,
bishops, and pawns.
Nine Men's Morris: Don't let any of your pieces get trapped in the
corners.
Draughts: Keep your pieces along the sides of the board, where
they can't captured.
チェス: ナイト、ビショップ、ポーンで盤上の中央を支配するようにしてください。
ナインメンズモリス: 盤のコーナーで駒を止めてしまわないようにしてください。
ドラフツ: 盤の端を駒で確保してください。盤の端に置かれた駒は取られることはありません。
参考資料チェス

ゲームの王様と呼ばれるチェスは、将棋系では最も国際的なゲームで世界各国でプレイされています。 古代インドのチャトランガと呼ばれる4人制のレースゲームが、8×8の盤上で相手の王を詰めたら勝ちという2人制のゲームに変化し、それが隊商路(隊を組んで行き来する商人の道)を通 じてペルシアに伝わり、シャトランジという名前でアラブ世界に広く浸透して行きました。そのシャトランジが8~9世紀にスペインを経てヨーロッパ諸国に伝わり、13世紀後半頃に駒の性格が変化して(ビショップやクイーンの誕生)、現在のような形になりました。その後、19世紀頃に現在行われいているのと殆ど同じルールでプレイされるようになりました。日本にも明治時代に西洋将棋として移入され、現在でも広く親しまれています。
ナインメンズモリス

ナインメンズモリスは古代エジプトを起源とする最古のボードゲームの一つです。同じ形のゲームが世界中に存在しており、「ミル」「Muhle(ドイツ)」「Merrelus」「三棋」など様々な呼び名で親しまれております。日本にも「石並取(いしなとり)」や「十八むさし」という名前で存在し、明治時代の初期頃まで遊ばれておりました。14世紀頃にはヨーロッパで大流行し、シェークスピアの「真夏の夜の夢」にも登場する等、大変ポピュラーなゲームでした。内容は、駒を三目を並べた方が相手の駒を取って行くという配置型のゲームで、駒数により「5人のモリス」「7人のモリス」「12人のモリス」など様々なバリエーションが存在しております。
ドラフツ

ドラフツは、国際的なチェッカー競技で、アングロサクソン系チェッカーよりも駒の力が強く、盤面 が変化に富んでいるので、ロシアや東欧を中心に、アフリカ諸国や東南アジアの一部、ロシアの影響の強いモンゴル、国際大会に向けて選手層が増した中国等と、世界各地で親しまれております。ドラフツには「10×10・100マス」と「8×8・64マス」の盤が存在し、8×8マスの64ドラフツは、ブラジル式とロシア式という大きな2つのルールが主流となっております。
画像および各ゲームの説明は「世界遊戯博物館」さんから引用。
日本のみならず世界各国の伝統的ゲームが詳しく紹介されている素晴らしいサイトです。